【本ページはプロモーションが含まれています】

炎上

「ちゃんと座って‼」勉強中の息子に平手打ちを繰り返す…中国SNSで大炎上した"教育ママ"の言い訳|ニフティニュース -芸能ニュース/炎上まとめ

炎上リサーチは芸能、事件、スポーツ、ネット全般の最新情報を24時間更新を続けるまとめサイトです。
ジャニーズ・ワールドカップ情報もお知らせします。

ブログランキングに投票お願いいたします。

[

■息子に宿題を教えていた父親が心筋梗塞で緊急手術

子供たちに出される学校の宿題が、中国の親たちの深刻な負担になっている。中国の行き過ぎた学歴偏重社会が、親たちの命や健康を蝕んでいる実態が明らかになった。

南東部・広東省深圳市の第三人民病院は2020年9月、ソーシャルメディア「QQ」上のブログ記事で45歳の父親が緊急手術を受けた事例を紹介している。

記事によると、深圳市に住むこの父親は、新学期に向け、小学3年生の息子に出された数学の宿題を毎夜のように手伝っていた。何度も同じ説明を繰り返すうちに、自身の胸に痛みを感じることがあったという。ある日曜日、父親は突然激しく胸が痛み、意識を失ってその場に倒れ込んだ。

翌日、病院を訪れた父親は、院内で痙攣(けいれん)を起こし口から泡を吹いて再び失神した。心筋梗塞だった。心臓の筋肉に血液を送り込む冠動脈がほぼ完全に塞がっていた。倒れた場所は病院だったため、そのまま手術室に担ぎ込まれ、一命を取り留めた。

第三人民病院の心臓専門医は記事で、息子の宿題を手ほどきした際の激しい苛立ちが、心筋梗塞の直接の引き金になったと説明。父親には長年の喫煙習慣があり、さらにストレスが加わり血圧が急上昇し、心血管系に大きな負担がかかったという。病院以外で発症していれば、「想像を絶する」事態を招いたおそれがある、と医師は述べている。

■SNSには子供の宿題に頭を抱える親たちの投稿が目立つ

中国版Xのウェイボー(微博)には、子供の宿題にひどく手を焼き、ストレスを抱える親たちの投稿が多数見られる。

小学校低学年で英単語の暗記が宿題になっているようだ。難易度の高い宿題も目立つ。ついていけない子供たちは戸惑い、何度教えても覚えない子供に親たちはフラストレーションを抱える。

米フォックス・ニュースは2019年11月、内陸部・湖北省武漢市の36歳の母親の事例を紹介している。母親は小学3年生の息子の宿題を手伝っていた際に心臓発作を起こした。

何度教えても正解できない息子に母親は激昂。ストレスから呼吸困難に陥り、駆けつけた夫が病院に運んだ。病院に到着する頃には母親はパニック状態になっており、全身汗だらけだったという。医師は、治療が間に合わなければ死亡の恐れすらあったと述べている。

子供に手を上げる親も少なくない。香港の日刊紙『サウスチャイナ・モーニングポスト(SCMP)』は昨年8月、宿題の指導中に母親が「暴力的に怒り狂い、何度も平手打ちを見舞い、叫び、家具を蹴り上げた」と報じた。7月下旬、東部・安徽省(あんきしょう)で撮影されたこの動画は、学習机に向かう息子と、指導にあたる母親の姿を映している。

■「学習指導恐怖症」が流行語になった

母親は椅子に座る息子を何度も叩きつけながら、「あなたの要約は正しくない! 何を書いた⁉」「やり直しなさい! 何をしているの? きちんとできないの⁉」「ちゃんと座って! ちゃんと座って‼」と暴言を投げつける。

幼い息子は平手打ちから逃れようとして椅子から転げ落ち、画角からフレームアウトする。母親はなおも家具を殴りつけ、扇風機を倒し、ついには自分の顔を叩き始めた。

この母親は、「彼の宿題が長引いていて、とても腹が立って息子を蹴ろうとしましたが、結局壁を蹴ってしまい足の小指を骨折しました」と語った。その後、母親は息子を放課後の個別指導クラスに入会させることにしたという。

SCMP紙は「子供の宿題指導中に親が感情を爆発させることは、中国ではごくごく一般的となった」と指摘。現地の親たちのあいだで、「学習指導恐怖症」(fear of tutoring syndrome)という新たな言葉が流行していると報じる。

これとは別に昨年2月、人気動画アプリのドウイン(国際版のTikTokに対し、同じByteDance社が提供する中国国内版アプリ)にアップロードされた動画では、何度指導しても理解しない息子に泣き崩れる母親の姿が収められている。

小学校低学年ほどの男の子に書き順を教えていた母親だが、半泣きの男の子よりもむしろ、母親の方が精神的に堪えているようだ。顔を真っ赤にしてあふれる涙を腕で拭い、鳴き声を漏らしながら天を仰ぐ。

■「根本的な原因は国の教育評価制度にある」

過大な量の宿題がこうして親たちの命を危険にさらし、子供との軋轢を招いている。中国共産党の英字機関紙『チャイナ・デイリー』は今年4月、中国の子供を取り巻く厳しい状況を報じた。中国・21世紀教育研究院の熊丙奇院長は同紙に対し、「学校の宿題を終わらせた後でなお、親や(塾など)校外の機関が出した課題を夜の10時、11時まで続けなければならない生徒もいる」と指摘している。

院長はさらに、根本的な原因は国の教育評価制度にあると指摘。中学校と大学の入学試験は得点で子供を評価しているため、この評価システムを変えない限り、親子の負担を軽減することは難しいと述べた。

■学校の成績が将来に直結する…親たちの危機感

中国は厳格な学歴社会で知られ、子供時代の成績は将来の職業選択の幅や収入の高低に直結する。とくに若年層の失業率が高止まりする現在、親たちの危機感は大きい。

SCMP紙は、「若者の失業率が記録的な高水準にある現在、厳格な教育制度が家庭に与える重圧を浮き彫りにしている」と指摘する。

米CNBCニュースによると昨年12月時点で、中国政府による公式の若年層失業率(16〜24歳)は、14.9%と高い水準にあった。さらに、実態は公表値をはるかに上回る可能性がある。

米フォーチュン誌は昨年8月、北京大学経済学教授による分析をもとに、失業率は最大46.5%に達するとの推定を報じた。記事によると、中国ではアメリカの算定法と異なり、積極的に求職していない人を統計の分母に含めない。このため失業率の実態は、見かけ上の数字よりはるかに悪いという。

英エコノミスト誌の調査部門「EIU」は、中国の経済動向を予測する報告書『チャイナ・アウトルック・2024』を発表。「若年失業率は2024年も高止まりするだろう」と述べ、雇用を取り巻く厳しい状況を指摘している。回復は2025〜28年を待つことになるとの見方を示した。

足元では新卒者が急増する一方、それに見合った雇用市場が創出されておらず、労働力は供給過剰に。結果、新規雇用者は依然として低賃金を提示されているとEIUは分析する。

■高まるばかりの教育熱、塾の禁止策が裏目に

異常な宿題熱は、中国国内のメディアも問題視している。

中国国営TVの国際ニュース部門「CGTN」は2018年、親たちのストレスが限界に達していると報じていた。中国のソーシャルメディア・ウェイボーには、夜遅くまで宿題に手をつけなかった娘に激怒した33歳の母親が、急性脳梗塞を発症し、入院したとする書き込みを紹介している。CGTNは「母親は快復したが、この投稿に多くの親の共感が集まった」と報じている。

別の母親は、5年生の息子の宿題の面倒を見ていたところ、心筋梗塞で入院する事態に。手術を受け、2本の冠動脈ステント(血管を拡張する網目状のチューブ)を埋め込んだ。この母親は、「命に比べたら、宿題は放っておくことにしました」と考えを変えた。

記事によると、中国では子供たちの興味や実践的なスキルを重視するため、宿題は教科書の知識に留まらないという。親は、子供たちが手工芸品を仕上げたり、学校の教材を準備したりするのを手伝う必要があるという。

こうした現状を受け、中国教育部(日本の文科省に相当)は2021年から、9年間の義務教育期間中の宿題と課外授業を削減する「二重軽減策」を始めた。2021年7月から塾の新規開設を禁止したほか、家庭教師についても夏休み期間の教育活動を禁じた。

だが、皮肉なことに二重軽減策は、親の教育熱をあおる結果となった。CNBCは、塾規制によって教育業界では大勢の失業者が生まれたと指摘。こぼれ出た労働力の受け皿となる就職先が存在せず、若年層の失業率は悪化の一途をたどったとしている。結果として親たちは子供の将来を憂い、かえって教育に熱を入れる悪循環が生まれている。

■親たちが編み出した苦肉の策、子供の宿題をライブ配信

子供たちを宿題に取り組ませようと、親たちは苦肉の策に出ている。香港の日刊紙「サウスチャイナ・モーニングポスト」は今年1月、南西部・四川省に住む母親を紹介した。9歳の息子が宿題をこなす様子をライブ配信し、子供の集中力を高めることに成功させたと報じている。

母親は1月初めから、中国版TikTokの「ドウイン」にライブ配信を投稿。効果は「驚くべきもの」だったという。人々に見られている意識から集中力が持続し、息子はいつもの2〜3倍の速さで問題を解き終えた。900人以上がリアルタイムで視聴し、息子は一度も休憩することなく宿題を終えた。ドウインでは子供の姿の配信が許可されていないため、手元だけを配信したという。

中国では児童・生徒を対象としたオンライン個別指導が流行している。ライブ配信の例は、こうしたサービスに料金を支払わずに子供を机に向かわせる“妙案”でもあろう。親の苦心から生まれた策ではあるが、子供のプライバシーの観点から議論を呼びそうだ。多くの親が「独創的」と好意的な反応を示す一方、「遊んだり楽しんだりする年齢なのに、宿題をするために監視されるなんて」と批判的なコメントもみられる。

■宿題アプリが中国で広がっている

過大な宿題負担はまた、歪んだサービスを生み出した。宿題アプリ「Gauth AI(ガウスAI)」だ。米フォーブス誌は4月3日、「TikTokの親会社(ByteDance社)が提供する宿題アプリを多数の若者が使っている」と報じた。

宿題の教材をカメラで撮影すると、GauthがAIを駆使して解法を提示する。答えだけでなく途中式も示すことから、アプリの結果を丸写しするだけで宿題を終えることができる。このアプリは国際版として展開し、中国以外のユーザーに広まっている。中国でも、類似機能のある「Hippo Learning」をByteDanceが提供している。

■終わっていない課題を免除、「宿題ブレーカー」導入に賛否

親の負担を見かねた一部の学校が、独自の施策に踏み切るケースもある。午後9時半を回っても終わらない宿題を免除する「宿題ブレーカー」の導入だ。チャイナ・デイリーによると、南部・広西チワン族自治区の南寧市(なんねいし)の小学校で導入されたほか、類似の施策が各地で導入されている。

だが、効果は不明だ。子供の睡眠時間の確保に有益だとの賛同意見が聞かれる一方、根本的に学歴社会を変えない限り、親たちは厳しい教育を続けざるを得ないと考える専門家もいる。

英BBCはは軽減策が発表された2021年、中国の親たちから不満があふれたと報じる。軽減策は宿題負担を制限する代わりに、親は道徳教育の実施など、「充実した課外活動」に時間を割くよう指針を示していた。

中国の親たちからは、「私は996工作制(朝“9”時から夜“9”時まで、週“6”日。違法として問題視されているが多くの企業で採用されている)で働いているのに、夜帰ってきても家庭教育をしなければならないのか」「労働者を搾取しておきながら、子供を産めというのは無理な話だ」などの反論が聞かれたという。

英テレグラフ紙は二重軽減策の導入後以降も、子供たちが宿題に追われていると報じている。そればかりか、親の心労は悪化しているようだ。

英タイムズ紙は昨年、「子供の教育に関する親の負担を減らそうとする中国政府の施策は裏目に出ているとみえ、母親や父親は学校の勉強に関してこれまで以上にストレスを感じている」と指摘している。調査によると子供の教育に不安を感じる親は72%にのぼり、2018年調査の68%から4ポイント悪化した。

■何のための宿題なのか

中国の親たちは、命や健康を犠牲にして教育に熱を入れている。子の将来を思うあまり、自分の身を差し出さざるを得ない厳しい現状がある。

宿題をする子供のライブ配信についても、追い詰められた親のなりふり構わない行動と捉えられよう。宿題を未提出に終わらせるわけにはいかず、膨大な課題に付きっきりで解法を指導しなければならない。家事や仕事との両立は至難の業だ。しかし、集中力を引き出せるとはいえ、子供が学習する姿をネット越しに親たちが監視し合う社会は、どこか歪んだ禍々しさを帯びる。

翻ってみれば私たちの日本についても、学校の成績や受験が将来の職業に大きく影響する状況は、決して人ごととも言っていられない。塾や習い事に熱心な親は、日本でもめずらしくない。定期試験の成績に一喜一憂し、固唾を呑んで子供の進学先を見守る状況は、どの家庭でも共通ではないだろうか。

何のために子供の自由時間を奪い、知識を詰め込んでいるのか。学歴社会と子供の教育のあり方について、中国の極端な事例に驚きを覚えつつ、日本の私たちについても思考の種としたい。

----------
青葉 やまと(あおば・やまと)
フリーライター・翻訳者
1982年生まれ。関西学院大学を卒業後、都内IT企業でエンジニアとして活動。6年間の業界経験ののち、2010年から文筆業に転身。技術知識を生かした技術翻訳ほか、IT・国際情勢などニュース記事の執筆を手がける。ウェブサイト『ニューズウィーク日本版』などで執筆中。
----------

(フリーライター・翻訳者 青葉 やまと)

]...以下引用元参照
引用元:https://news.nifty.com//article/magazine/12179-3013825/

-炎上

炎上リサーチ ワールドカップもね