【本ページはプロモーションが含まれています】

炎上

「これウチの嫁です」はアウトなのか…多様性時代の"夫婦の呼び方"にまつわる最終結論|ニフティニュース

[

ここ10年ほど、関西のお笑い芸人などの影響で妻を嫁と呼ぶ“文化”が広まりつつある。一方で、嫁と呼ぶことに対して不寛容な人も増えている。第三者への伴侶の適切な呼び方を考察したコラムニストの石原壮一郎さんは「誰もが自分の好みで自由に呼び方を選んで、ごちゃごちゃ言わずに他人の選択を尊重する。それが多様性を認め合う社会です」という――。※本稿は、石原壮一郎『失礼な一言』(新潮新書)の一部を再編集したものです。

■「嫁」をイビリたい人たち

「週末は嫁の実家に行っていた」

何気なく発したこのセリフが、あなたの人格的な評価を大きく下げることになるかもしれません。

「あっ、これウチの嫁です」

夫婦で買物をしていたら、知り合いにバッタリ。妻を紹介したこのセリフが、夫婦のあいだに修復不可能な亀裂を作るかもしれません。

ここ数年、男性が自分の配偶者を「嫁」と呼ぶことに対して、不寛容な人が増えています。そういう人は誰かが「嫁」を使っているのを見ると、「ケシカラン!」「目覚めよ!」と詰め寄らずにはいられません。

数年前、ある企業のツイッター公式アカウントが〈嫁から「とりあえずこれを読め」と〜〉と書いて、炎上しました。後日、「不適切な表現」だったとお詫びする羽目になります。ダジャレが言いたかっただけかもしれないのに……。

俳優の松山ケンイチさんがあるテレビ番組で、妻で女優の小雪さんを「嫁」と言ったところ、SNS上で激しいバッシングが沸き起こったこともありました。それ以後、松山さんは小雪さんについて語るときは、「妻」を使っています。

「嫁呼び」を批判する人は、当人がどういう意図で「嫁」を使ったかや、地域によってのニュアンスの違いなどは、まったくおかまいなしです。言われた当人の気持ちも関係ありません。聞きかじった理由をくっつけ、執拗(しつよう)に「嫁」という呼び方を非難します。

ある意味「嫁呼びイビリ」と言っていいでしょう。

■「言葉狩り」だけでは本末転倒

「嫁は“女が家に入る”と書き、男尊女卑の考えに基づいている」

40年ほど前に大学の講義で、女性学を研究テーマにしている男性の先生が、こう力説していました。

「『奥様』や『家内』や『ご主人』も使うべきではない!」

そうも言っていました。女性を奥や家の内に置いておこうというのはナンセンスだ、まして夫の使用人ではない、という話でした。

一瞬、なるほどと思いましたが、考えてみたら、使われている実際のニュアンスはかなり違います。理屈で「ダメな言葉」のレッテルを貼るのはどうなのかと、ちょっと反発を覚えました。ただ、多少は影響されたのか、個人的には「嫁」も「家内」も使ったことはありません。

「嫁」を批判する文脈で、最近になって盛んに言われ始めたのが「本来は息子の妻の意味」という主張。しかし「嫁(ヨメ)」は、とくに関西では、カジュアルに親しみを込めて自分や友人の妻を指す言葉として、一般的に使われています。

ここ10年ぐらいでしょうか、関西のお笑い芸人などの影響で、全国的にも妻を嫁と呼ぶ“文化”が広まりました。家制度云々への意識が薄れたからこそ、適度にくだけた響きにひかれて使う人が増えたように感じます。そんな背景が、昨今の「嫁呼びイビリ」の盛り上がりにつながっているのかもしれません。

「本来は」と言い出したら、「女房」は宮中の言葉だし、「旦那」だって檀家やスポンサー、雇い主のことです。現在の使い方は、立派な誤用になってしまうでしょう。

「嫁は息子の妻の意味だから、自分の妻に使うべきではない」という論理は、絵に描いたような結論ありきのこじつけ。「2回のノックはトイレだから、部屋に入るときには3回以上ノックすべし」という「なんじゃそりゃビジネスマナー」と五十歩百歩のくだらなさです。

「自分の妻を嫁と呼ぶ夫」と「嫁という呼び方にケチをつける他人」のどっちが失礼かと言えば、後者の圧勝です。もちろん、男女ともに幸せになるためのジェンダー平等は、ぜひ実現したいところ。しかし、残念で根深い差別意識は、呼び方をどうこうした程度で揺らぐほどヤワではありません。

些細な点を問題視しても、「大きなお世話だ」と反発されたり、言葉を狩ればいいと思っている浅はかな印象を与えたりして、むしろ本来の目的の足を引っ張ってしまうでしょう。しかも、「妻を嫁と呼ぶ男性&呼ばせている妻」の人間性を偏見に基づいて否定し、差別しようという失礼千万な意図がチラつきます。世の中から偏見や差別をなくすための問題視のはずなのに……。

配偶者のことを第三者に語る際にどう呼ぼうが、他人が立ち入る話ではないはずです。「嫁」「妻」「女房」「ワイフ」「山のカミ」「ハニー」、そして「主人」「夫」「旦那」「宅」「宿六」「ダーリン」……。それぞれのキャラクターや夫婦の関係性や言語感覚に合わせて、しっくりくるのを選べばいい話です。

もちろん、呼ばれる側が納得しているのが大前提。「嫁って呼ばれたくない」「主人は嫌だなあ」と言われたら、あっさり引っ込めて別の呼び方を考えましょう。「自分は○○と呼びたい!」と、我を通すほどのことでもありません。

■肝心なのは「どう見られたいか」

悩ましいのが、よその夫婦の配偶者を呼ぶ場面。「あなたの夫」「キミの妻」は堅苦しいし、ぞんざいに響きそうです。いちおう敬意も示せて無難なのは、やはり「ご主人」「奥さん」でしょうか。

しかし、相手は配偶者をそう呼んでほしくないかもしれません。やや遠い関係の相手なら、意に沿わなかったとしても相手はスルーしてくれるでしょう。気をつかったつもりで、目上の人に「お連れ合い」や、近頃台頭している「夫さん」「妻さん」を使うのは、いささか無謀です。

友達や同僚の場合、いちいち引っ掛かりを感じさせる失礼は避けたいところ。下の名前をさん付けで呼ぶのはひとつの方法ですが、それだと馴れ馴れしすぎる気がしたら、

「えっと、キミの奥さん……というかパートナーは」

そんな感じで呼び方を模索している様子を見せて、相手の反応を窺うといいかも。

「夫の人」「妻の人」という呼び方も、一部で重宝されています。相手が配偶者をどう呼んでいるかも、どの呼び方が適切かを探るヒントになるでしょう。

どんな言葉を使うかは、一種の自己主張という面もあります。「偏見に基づいたレッテル貼り」には気をつけたいところですが、言葉ごとにイメージが伴うのは避けられない宿命。妻を「ワイフ」と呼ぶ人が、一定の確率で「気取ったヤツだな」と思われるのは仕方ありません。

「嫁」にせよ「連れ合い」にせよ、使う側には「こう見られたい」というイメージがあります。そしてイメージは、時代によって変化します。誰もが自分の好みで自由に呼び方を選んで、ごちゃごちゃ言わずに他人の選択を尊重する。それが「多様性を認め合う社会」ってヤツです。

----------
石原 壮一郎(いしはら・そういちろう)
大人系&検定系コラムニスト
1963年三重県生まれ。1993年に『大人養成講座』でデビューして以来、大人の素晴らしさと奥深さを世に訴え続けている。『大人力検定』『父親力検定』『大人の言葉の選び方』など著書多数。最新刊は、会社の理不尽と戦うための知恵と勇気を授ける『9割の会社はバカ』(飛鳥新社、共著)。郷土の名物を応援する「伊勢うどん大使」「松阪市ブランド大使」を務める。
----------

(大人系&検定系コラムニスト 石原 壮一郎)

]...以下引用元参照
引用元:https://news.nifty.com//article/magazine/12179-2374488/

-炎上

炎上リサーチ ワールドカップもね
Translate »