#ニュース
炎上リサーチは芸能、事件、スポーツ、ネット全般の最新情報を24時間更新を続けるまとめサイトです。
ジャニーズ・ワールドカップ情報もお知らせします。
画像
動画
チャンネル名
チャンネル説明
■新車が傷だらけ 川に転落も
9日午後10時ごろ、熊本県南小国町の道路を走る車。路面には雪が積もっているのが分かります。対向車とすれ違った次の瞬間、車がスリップしガードレールに激突。180度回転し停止しました。
運転していた男性
「ゆるく左に曲がろうとした途端スリップが始まって、ハンドルを切ろうとしたが持っていかれた。ショックですよ」
2週間ほど前に購入したばかりの車は傷だらけに。10日にも冬用タイヤを買おうとしていた矢先の事故だったと言います。
夜になっても激しく降る雪。北九州市では強い風にあおられながら大粒の雪が宙を舞っていました。
撮影者
「このような吹雪は初めて」
兵庫県では軽自動車が川に転落する事故が起きました。9日午後5時40分ごろ豊岡市内を流れる円山川で、車に乗っていると思われる人から「車の中にいる。沈んでいる。出られない」と110番通報がありました。
警察が駆けつけると車が沈んでいて、中から22歳の男性を救助。男性は意識不明の状態で病院に搬送されました。当時、道路には積雪があったということで、警察は車が雪でスリップした可能性もあるとみて調べています。
■被災地で猛吹雪 豪雨災害で孤立も…
石川県輪島市では、9日に今季最大となる最大瞬間風速22.8メートルを観測。強い風と降り続く雪で猛吹雪となっていました。
輪島市の沿岸部にあるおよそ200人が暮らす七浦地区。今も多くの住民が仮設住宅で生活をしています。
輪島市立七浦公民館
升本庄五郎館長
「いま通っている道も1本だけで、雪とかで倒木してそれで道路が寸断したら困るなと」
七浦地区では一年前の地震で道路が通行できなくなり、およそ2週間にわたって孤立状態に。去年9月には能登半島を襲った豪雨災害で再び道路が寸断され、5日間にわたって孤立状態となりました。
去年9月の豪雨災害では、地区のほとんどの住民が集団避難を行い、2カ月前(11月)に戻ってきたばかり。
公民館を訪ねると、雪による孤立に備えて、大量に積まれた水や食料、それに衛星携帯電話などが用意されていました。
升本館長
「地震があって水害があって次は大雪かなっていう話は出ていたんですけど、一応水の備蓄とか、ご飯パックとか」
復興が進まないなか、被災地を襲った大雪。住民からは、雪で再び孤立状態になることへの不安の声が上がっていました。
仮設住宅の住民
「(Q.あの道が閉ざされたら?)孤立です。だからいま待機してるんですけど」
建設会社で勤務しているというこちらの住民は、雪で再び孤立しないように重機を準備し除雪に備えているといいます。
仮設住宅の住民
「(Q.何時ごろ出ていく?)役所のほうから連絡がくるんですけど、早い時で3時(出発)」
■復旧業者に毎日弁当を配達「少しでも応援を」
大雪になると困る人は他にも。石川県珠洲市の弁当店。毎日弁当の配達を行っています。
さきちゃん弁当 配達員 巧辰也さん(72)
「行くところは峠の道路が急峻(きゅうしゅん)な所ばかり。なんとか通行できる状態にしてあるという道路ばかりなんで、覚悟していてください」
お昼に間に合わせるため、配達は2時間程度で終わらせる必要があります。注文の多くは、震災の復旧に当たる業者。そのため…。
巧さん
「(Q.すごい傾斜ですね)まだこの辺は序の口。四駆でないと進めない。豪雨災害も重なっているので、崖が崩れたりして、土砂が道路にかぶさって」
配達先に向かう道路はいまだ被害が残ってる場所も多く、細心の注意が必要だといいます。河川の復旧を行う業者や、解体を行う業者に弁当を配達。
解体業者
「ありがとうございます。明日もよろしくお願いします」
「この辺では買い物する所がないので、すべての現場で届けてもらって大変助かっています」
巧さん
「本当に遠い所から、大変な作業を皆さんやっていただいてるんで、少しでも応援ができればいいなと」
能登半島を襲った最強寒波による大雪。輪島市内でも時間の経過とともに勢いは増していき、被災地を雪で覆いつくしました。
■住民は疲労困憊「へとへとです」
世界遺産で知られる白川郷がある岐阜県白川村でも、9日は今シーズン1番の大雪となりました。去年1月7日に撮影された写真と9日撮影されたものを比較すると、今年は平年の2倍以上の雪が積もっています。
神戸から来たカップル
「めっちゃ雪がすごい。神戸こんなんないんで、すごいです」
思い思いに雪の白川郷を楽しむ観光客たち。しかし、ここに住む人にとっては…。
住民
「観光客にはよろこんでもらっているけど、住んでるほうは大変です。へとへとです」
山形県鶴岡市では、降り続ける大雪の影響でホワイトアウト状態に。青森市では歩道の脇に積み上げられた雪が人の背丈の2倍ほどに。雪で横断歩道のボタンが埋まってしまった所も。
住民
「他の所で渡るしかなくて、そもそも手が届かなくて押せなくなってしまっているんで、ちょっとどうにかしてほしい」
■車助けて下敷きに… 落雪で死者も
大雪は西日本でも見られました。鳥取は大雪とともに強い風にも見舞われ、広島でも積もった雪でスタックし、動けなくなった車がありました。
ドライバー
「いったん止まって赤信号で。もう動けなくなった」
タイヤを空回りさせながらも、何とか走り出すことができました。
雪の影響で事故も相次いでいます。岐阜県下呂市では雪が積もった上り坂で、動けなくなった車を助けようと押していたとみられる男性が、滑り落ちて来た車の下敷きになり死亡しました。
4日に北海道で撮影された映像では、屋根から突然大量の雪が落下。
撮影者
「家の中にいたらいきなりドドドドドって落ちてくるんですよ。家が地震のように揺れる」
このような屋根からの落雪で死亡事故も起きました。青森市で51歳の女性が自宅敷地内の除雪をしていたところ、屋根から落ちてきた雪に埋もれ、意識不明の状態で発見。およそ2時間後に死亡が確認されました。
■豪雪地帯の訪問介護に密着
積雪が1メートルを超えた新潟県妙高市。屋根に高く雪が降り積もっている介護施設。
介護士の宮下智奈美さんは、これから訪問介護に向かいます。介護が必要な人の家に出向き、命と生活を守る仕事。雪が降っている日でも、多い時は1日7件ほど回るといいます。
利用者の家へ向かう道路の両脇には高く雪が積み上がり、路面も白くなっています。
宮下さん
「怖いですね、下も真っ白で本当にどこ走ってるか分からない時はありますよね」
車はさらに細い道へ。雪で道幅が狭まり、すれ違うのも難しい状態です。
宮下さん
「ここの手前の、左側のお宅です」
駐車するのは車と同じ高さまで積もった雪の合間です。
宮下さん
「おうちの前に止められなくて、ちょっと遠くに(車を)置いて歩くっていうこともありますし」
玄関までの階段にも雪。
宮下さん
「転ばないように、けがをしないように。あそこのお宅行ってけがしたってご利用者さんに耳に入っちゃうとご迷惑かけちゃうので」
訪れたのは1人暮らしの武内さん(86)のお宅。体調確認の後取り掛かったのはストーブに使う灯油の補充。最も寒い月の平均最低気温は-3℃。国内有数の豪雪地帯でストーブは命綱です。
自分では灯油を足すことができず、ヘルパーや知り合いに頼んでいるのだといいます。
宮下さん
「あったかいお湯も飲んでね」
武内さん
「お湯はたまにね…」
宮下さん
「たまにじゃなくて飲んでね」
武内さんは週に3回、訪問介護を利用しています。
武内さん
「ものすごい助かってます」
「(Q.買い物とかもしてもらう?)全部してもらう。だってもう歩けないんだから」
宮下さん
「またお願いします」
武内さん
「冷たい手だねえ」
宮下さん
「心はあったかいけど」
(「羽鳥慎一 モーニングショー」2025年1月10日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp
#youtube #芸能 #事件