#ニュース
炎上リサーチは芸能、事件、スポーツ、ネット全般の最新情報を24時間更新を続けるまとめサイトです。
ジャニーズ・ワールドカップ情報もお知らせします。
画像
動画
チャンネル名
チャンネル説明
■“侵入盗”増える年末年始
年の瀬が迫るなか、埼玉県吉川市で24日、倉庫荒らしや事務所荒らしが相次ぎました。警察によると、その数は4件。そのうち、3件は同じ町内で起きたということです。
被害が相次いだのは、吉川市だけにとどまりません。日高市でも、同じように4件の被害が報告されています。
近隣住民
「近所でそういう話を聞くと怖い。怖い時代になってきたというところがあります」
否が応でも脳裏を過ぎるのは、夏以降、首都圏で起きている連続強盗事件です。闇バイトで集まった男たちが強盗目的で住宅に侵入、住民が殺害されたり、誘拐されたりする事件が相次ぎました。
さらに、住宅などに侵入して窃盗を行う犯罪は年末年始に急増すると言われています。旅行や帰省など家を空ける人が増えるからです。
■防犯グッズの購入急増
最大9連休となるこの年末年始、これまでにない準備を進める人の姿もありました。
客
「人が通った時に光ると防犯になりやすいと思うので、そういったものがいいと思います」
「明るくすれば少しはいいのかなと。そんなに高いものはなかったので、数千円~1万円くらいの予算で何かいいものがあればと」
ホームセンターの防犯グッズコーナーには多くの人が駆け付けていました。カインズ昭島店では10月から売り場を拡張。100種類以上の防犯グッズを取り揃えています。
強盗事件を意識したアイテムも注目されています。一連の連続強盗事件の多くが窓ガラスを割って侵入していたことから、ガラスを割れにくくするフィルムは前年比3.5倍の売れ行きとなっています。
カインズ昭島店 須長貴之さん
「(年末年始)出かける人が多いので、客も防犯意識が高まっている。それで需要が高まっていると思う」
■下見の印?“マーキング”点検を
防犯対策の専門家は、大切なのはグッズによる対策と同時に、家の周りの点検だと指摘します。
防犯アナリスト 桜井礼子さん
「自宅を“マーキング”されているか日頃からチェックしていただきたい」
“マーキング”とは、強盗や空き巣犯が事前に下見した家に残している“印”です。都内で1人暮らしをする男性の家では、インターホンにシールが貼られていました。男性には見覚えのないものでした。これが“マーキング”の可能性があります。訪問販売を語る人が家を訪ねてきた後に、男性が見つけたといいます。また、別の家のインターホンには黒い丸が2つ。
黒い丸を付けられた住民
「『これは自分が付けたかな?いや絶対つけてないよな?』ってハテナがたくさんあったんですよね。どうしてこんなところに黒い丸がついているんだろう。最初は怪しいとかじゃなくて、なんで?っていうのが先でしたね」
これもやはりマーキングの可能性があるといいます。何を意味しているかは分かりませんが、男性の何かしらの属性をグループ内で共有している可能性があります。
防犯アナリスト 桜井礼子さん
「マーキングされている私たちは、されていることに気付かない。いつどういったタイミングでされるかは分からないのが現状」
マーキングは、表札やインターホン、ガスメーターにつけられることが多く、文字が使われることもあるといいます。「M」は男性、「W」は女性、「S」は独身、「SS」は土日休みを示すとされています。ただ、組織によって、印の意味は異なる可能性があるため、正確な意味は分かりません。
専門家は、こうした印を見付けた場合はすぐに消さず、写真を撮ってから警察に届出てほしいと話します。
東京世田谷区では地元の町内会が中心になり、25日から防犯の呼び掛けが始まりました。年末年始に向けて警戒感が高まっています。
■“在宅している”ような工夫を
窃盗犯はどこから侵入するのでしょうか。警察庁のデータによると、玄関だけではなく、窓からの侵入が多いことが分かります。
【一戸建て住宅】
窓:55.2%
玄関:20.2%
その他出入口:14.9%
その他・不明:9.7%
【共同住宅(3階建て以下)】
窓:38.9%
玄関:46.7%
その他出入口:3%
その他・不明:11.5%
長期の留守中、どのようなことに気を付ければいいのでしょうか。防犯アナリスト・桜井礼子さんに聞きました。
防犯アナリスト 桜井礼子さん
「防犯対策の大前提として、戸締りなど基本的なことをしっかりやる。そのうえで、長期の留守中、人が在宅しているように見せる工夫を」
侵入窃盗が多い窓について、通りから見える窓は施錠したうえで、雨戸・シャッターは閉めない。一方で、通りから見えない窓は施錠したうえで雨戸・シャッターも閉める。さらに、防犯用品として販売されている鍵付きの補助錠をつけると有効だということです。
また、カーテンは少し開け、夜間に明かりが漏れるようにする。タイマーなどで夜に電気が点く設定にしておくと効果的だといいます。
他にも、車で長期外出する際は、車の代わりに自転車を駐車スペースの真ん中に目立つように置いて、使っているように見せる。ポストに物がたまらないよう、新聞配達を一時停止し、郵便局に不在届を出す。不在期間に到着した郵便物などは届け出の期間が終了した後、まとめて配達してくれるということです。
■音や光で“攻撃型防犯”を
最近は空き巣だけではなく、家にいても強盗が入る事件が相次いでいます。
防犯アナリスト 桜井礼子さん
「空き巣も強盗も下見をする。その時点でターゲットにならないよう、自己防衛することが大事」
例えば“マーキング”は、表札だけではなく、ポスト・電気メーターなどの側面や裏など目立たない場所も常にチェックする。不審者が近付いた場合、大きな音や光が出るセンサーやカメラを目立つ場所に設置する“攻撃型防犯”も有効だということです。
こうしたことに気を付けたうえで、不審なことに気付いた場合は、警察に相談してほしいと話しています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp
#youtube #芸能 #事件