#ニュース
炎上リサーチは芸能、事件、スポーツ、ネット全般の最新情報を24時間更新を続けるまとめサイトです。
ジャニーズ・ワールドカップ情報もお知らせします。
画像
動画
チャンネル名
チャンネル説明
■環境省「世界的にも例がない」
鹿児島県・奄美大島でマングースの駆除を担当してきた後藤義仁さん(49)。感慨もひとしおです。
奄美マングースバスターズ 後藤義仁隊員
「ついにこの日がという思い。奄美大島とマングースの物語はいったん終了なので、とてもうれしい。関わってきた人たちの悲願が達成できた」
対策から20年以上。3日に行われた環境省の会見では…。
環境省自然環境局 植田明浩局長
「環境省として、ここに奄美大島における特定外来生物フイリマングースの根絶を宣言いたします。何よりも多くの市民・島民に支えられて、きょうの画期的な日を迎えられたと思う。本当にありがとうございます。おめでとうございます」
環境省は、有識者検討会で科学的にマングースの根絶が確認されたとして、正式に“根絶宣言”を発表しました。
環境省奄美群島国立公園管理事務所 阿部愼太郎企画官
「1999年に環境省に転職しました。転職したのは基本、マングースをどうにかしたいと思ったから。それだけです」
環境省自然環境局 植田明浩局長
「駆除の技術、血と涙で改善をして技術開発してきた。この世界的にも他に例がない類がない根絶の事業が達成できた」
■ハブ駆除のため沖縄→奄美に
外来種のマングースは、1870年代から世界で農業被害の対策として導入が進めらていて、日本でも1910年に沖縄へ持ち込まれました。当時の東京帝国大学教授・渡瀬庄三郎氏が、沖縄を悩ませていた野鼠やハブによる被害を防ぐと期待してのことです。
奄美大島には1979年に約30匹が放たれました。農業被害を防げるかと思われましたが、そうとはいきませんでした。夜行性のハブに対して、マングースは昼間に活動。奄美に古来から存在する生物を襲い、個体の減少などにつながっていきました。
その後もマングースは増え続け、2000年ごろにはピークを迎えます。その数は、自然増加分も含めて推定1万匹に達します。
そんな状況を打破すべく、環境省は2000年以降、防除事業に着手。また、5年後に誕生したのが『奄美マングースバスターズ』です。これまでのハコ罠の設置など“人海戦術”に加え、2007年からは犬によるにおいの捜索を導入しました。
これら駆除活動により、2018年にはマングースの数は推定10匹まで減りました。
環境省自然環境局 植田明浩局長
「だんだん捕れなくなってくると、それを追い詰めるのは最後、探知犬の力だった」
■人間の手で持ち込まれ人間の手で…
駆除のために連れてこられたマングースを駆除してきた後藤さん。
奄美マングースバスターズ 後藤義仁隊員
「(Q.探索犬と一緒に活動をしている時、どんな存在)本当にパートナー。一緒に山に入るので」
後藤さんは、マングースがまだ残る沖縄でも探索犬の訓練に携わっています。これからも奄美の生態系を見守っていくといいます。
奄美マングースバスターズ 後藤義仁隊員
「捕るためにやっているので掛かっていたら“掛かった”と思うが、心を鬼にして“このマングースの命が奄美の他の生き物の命につながっている”と。複雑な気持ちではある。人間の手で持ち込まれたものなので、人間の手で最後までやらなきゃいけない」
■捕獲・駆除に総額36億円
マングースの捕獲・駆除には色々な方法が取られました。
わな:カゴわな・筒わななどによる捕獲
探索犬:臭いや糞をたどり、探し出して捕獲
毒物:殺鼠(さっそ)剤の成分を用いたエサで駆除
こうした対策には、国の事業費として総額36億円(2000~2024年度)が費やされています。
対策を進めた結果、2000年には4000匹近く捕獲していましたが、年々減って2018年に捕獲されたのは1匹のみ。以降約6年間、わなや自動撮影カメラ、犬による探索などで姿が確認されていないということです。
■生態系の回復まで20年超
その一方、在来種のアマミノクロウサギの推定個体数は、2003年には2500匹を下回っていましたが、年々回復して、2021年には2万匹近くに増えました。
壊れた生態系が回復するまでに、20年以上かかっています。
環境省によると、これまでに約3万2000匹のマングースが捕獲されましたが、3日の会見では「人が連れてきたために莫大な数の命が島で失われていった。根絶するために多くの予算も必要になる。そうならないためにも、外来種を入れない・捨てない・拡げないことが重要だ」と訴えていました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp
#youtube #芸能 #事件