炎上リサーチは芸能、事件、スポーツ、ネット全般の最新情報を24時間更新を続けるまとめサイトです。
ジャニーズ・ワールドカップ情報もお知らせします。
ブログランキングに投票お願いいたします。
[
2月6日に東洋水産が公開したカップ麺「赤いきつね」のアニメCMがネット上で大いに物議をかもしている。CMに登場する女性の表現が“性的に見える”とのことで、SNSで大激論が起こっているのだ。
■性的?過剰反応? 問題になった「赤いきつね」のアニメCM
当該のCMは、成人の女性が夜に暗い部屋でテレビを見ながら涙を流し、そのまま一人でそっとカップ麺をすするというもの。
これに対してSNS上では批判の声が相次いでいる。
〈大衆に向けた映像でこれはちょっとね…赤面とか目ウルウルとか髪を耳にかける仕草とかいらん〉
〈見ててなんかむずむずする、口元のアップとか見ててなんか恥ずかしい気色の悪さ〉
〈これ違和感感じない人ちょっとおかしいと思う。なんかキモいよ。あと商品より女が前に出てきすぎ〉
〈まーたしょうもない叩きしてんのかよって思ったけど、実際見てみると納得できる部分があったわ〉
一方で、これを性的だと捉えるのは過剰反応すぎるとの反論も多く、中には「私は女だけど、なにがキモイのかわからない……」といった女性からの擁護の声もたくさん届いている。
また今回の炎上騒動は、そもそも炎上などしていなかったのに、メディアが『炎上している!』と報じた“非実在型ネット炎上”ではないかとの指摘もある。そしてメディアの報道をきっかけにSNSで論争が起きて、本当に炎上してしまったというのだ。
これまでもSNS上で数件のコメントを取り上げて“炎上”と報じられることが多かったが、今後はこうした“非実在型ネット炎上”を個人個人が見極めなければならないかもしれない。
ただ、本当の炎上か“非実在型ネット炎上”の見極めは非常に難しいと、『13歳からの「ネットのルール」』の監修者で、ネット炎上に詳しい国際大学グローコム客員研究員の小木曽健氏は話す。
「数の限られた批判であっても、メディアが報じた途端、ごく短時間で本当に炎上(大勢の殴り合いがスタート)してしまうので、炎上かどうかをそもそも見極める時間はほぼないというのが現実です。投稿内容を精査している間に焼け落ちてしまうでしょう。
ただその見極めよりもっと大切なのは、自社に向けられたその批判が真っ当な内容なのか、向き合うべき価値があるのか、を見極めることです。たとえ少数の批判でも、それが真っ当ならしっかりと対処すべきだし、逆にそうでないのなら多数の批判でもしっかり反論する、または相手にするべきではありません。大事なのは“批判内容”の見極めです」(小木曽健氏、以下同)
■企業の表現もまた尊重されるべき
最近これと近しいことがあったのは、回転寿司チェーン「スシロー」だろう。笑福亭鶴瓶をイメージキャラクターに起用していたが、中居正広氏とのバーベキュー会が週刊誌で報じられたところ、“お客さまからさまざまな声をいただいて総合的に判断した”との理由で、鶴瓶に関するコンテンツをサイトから削除したのだ。
すると今度は、「過剰反応すぎるのでは?」という批判の声が世間で多くあがり、鶴瓶のコンテンツを復活させることに。さらにこのとき、一度削除してしまったことを謝罪していた。
「今回の赤いきつねバッシングでは、『あのCMは性的』とか『気持ち悪い』といった批判がありましたが、それは単に個人の解釈であり、好きキライでしかありません。『性的ではない』と感じた人たちの気持ちも、同じように尊重されるべきなので、違法性のない表現をあえて自粛する必要はないでしょう。
こうしたCM表現で売り上げが伸びても落ちても、全ては企業側の責任でやっているわけですから、本来は外野がアレコレ指図するものでもありません。CM表現も“表現の自由”という側面もあり、それは誰かの“嫌い”“見たくない”という気持ちと同じく尊重されるものです」
しかしそれでも企業からすると、炎上は絶対に避けたいことだろう。だが、企業に対する批判の中には、単なる「嫌い」を「間違っている」に履き違えて攻撃してくるものも多く、どれだけ真っ当な企業活動をしていても、ネット炎上に巻き込まれる可能性は常にある。
そこで重要になってくるのが、「この表現、この施策にはクレームが入りそうだけど、我々は問題ないと考えている。ではもし炎上したらどう対処するか、先に決めておこう」という事前の意志決定と、そうした反響をあらかじめある程度予測しておくことだ。
■NHKが示した毅然とした態度
「たとえば今年の正月に放送されたNHK大河ドラマ『べらぼう』の第1話には、女性のお尻が写り込むシーンがありました。あれは放送すれば何らかの反響が起きることが容易に想像できるシーンでした。実際ネット上では『大河でお尻なんてありえない』という批判も散見されたのですが、それらに対しNHKは謝罪しませんでした。
おそらく『自分たちの表現手法は筋の通ったものだ』という自信があったのでしょう。事前に対処方針(相手にしない)を決め、それを守ることを優先したのだと思われます。こういった姿勢は評価されてよいのでは、と感じます」
2月19日現在、東洋水産は炎上に対する声明などは出しておらず、CMを削除するといった対応などは一切行なっていない。
しかし、炎上は企業を超えてついに個人のクリエイターに飛び火し、SNSでは今回のアニメを制作したクリエイターのアカウントに対してまで批判コメントが書き込まれている
性的かどうかを議論することはともかく、個人を批判することはお門違いだ。
取材・文/集英社オンライン編集部
小木曽健●情報リテラシー専門家。国際大学グローコム客員研究員。複数のITベンチャー勤務を経て現職。書籍や講演、メディア出演などを通じて「ネットで絶対に失敗しない方法」やネットリテラシーに関する情報発信を幅広くおこなっている。
]...以下引用元参照
引用元:https://news.nifty.com//article/item/neta/12378-3843344/