#ニュース
炎上リサーチは芸能、事件、スポーツ、ネット全般の最新情報を24時間更新を続けるまとめサイトです。
ジャニーズ・ワールドカップ情報もお知らせします。
画像
動画
チャンネル名
チャンネル説明
■しぶとく多いアメザリ 人が放流?金魚まで
子どもたちが泥まみれになって、生き物を捕まえている活動。それは「かいぼり」です。
池の水をすべて抜き、底にたまった泥を取り除いたり、外来種を駆除したりして池の環境の改善を目指す活動です。
今回の池では5年ぶりの実施でした。以前も外来種が多く駆除されたはずですが、引き続き、しぶとく多く姿を見せたのが、アメリカザリガニです。
環境省によると、全国的なその多さゆえに去年、例外的な外来種「条件付き特定外来生物」に指定されました。
実際、番組スタッフが挑戦すると、肉眼では泥で見えなくても、網を入れるやいなや、ザリガニがつかまり、さらに4匹のまるまるとしたオタマジャクシまで。このオタマジャクシでさえ、ウシガエルという外来種なのです。
運営スタッフ (株)一成
北井克実さん
「(ザリガニは)水抜いて乾かしたほうが(駆除への)圧力がかけられる。(ウシガエルの)オタマジャクシは定期的に(池を)干すことで数をある程度抑制できる」
まだまだ出てきます。カメや人間の放流でしか考えられない金魚の姿まで…。
北井さん
「当然、金魚とかペットショップで買ったものを飼い切れないからと、自然の池に放すことはやめてほしい」
■約300匹のコイは「再導入されていない」
ただ、かいぼりを続けてきた成果も見えてきました。5年前には、300匹近いコイがいましたが…。
北井さん
「ちゃんと除去できている。再導入されていないことが一番印象的」
結局、この日に捕獲された生き物は17種類。外来種も多数いたとはいえ、ドジョウやメダカなど在来種とみられる生き物は多く、小魚のモツゴは5年前の1.2倍に増えたことも確認されました。
北井さん
「(外来種が)完全にいなくなることは不可能だと思うんですけど、5年後(かいぼりを)やっても同じぐらいの結果が出て、あわよくば外来種が減ってくれればより良くなる」
池は数カ月天日干しされた後に、水と在来種が戻される予定です。
(「グッド!モーニング」2024年12月9放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp
#youtube #芸能 #事件