#ニュース
炎上リサーチは芸能、事件、スポーツ、ネット全般の最新情報を24時間更新を続けるまとめサイトです。
ジャニーズ・ワールドカップ情報もお知らせします。
画像
動画
チャンネル名
チャンネル説明
■「少々」「ひとつまみ」の違い 気持ちの問題?
おいしいお肉の仕上げに「塩を少々」。枝豆やポテトフライに「塩をひとつまみ」。
料理でよく使う「少々」と「ひとつまみ」。この違いについて、知っていますか?
街の人(40代)
「ひとつまみは、ひとつまみ。少々は少々?2回ぐらい?」
「全然分からないです、考えたことない!」
街の人(60代)
「ひとつまみだと、指2本」
街の人(70代)
「少々という方が多少多い感じ。ひとつまみは、本当にひとつまみ」
街の人(60代)
「その時の気分によって変わる」
「ひとつまみの方が多いと思う。自分としては」
量の違い?塩を振る回数?それとも、気持ちの問題?「少々」と「ひとつまみ」の違いとは、何でしょうか。
■「少々」「ひとつまみ」簡単な覚え方
大手食品メーカー味の素で、食や料理の情報を発信する料理好きの広報・瀧本有加さんに教えてもらいました。
味の素 瀧本有加さん
「違いは使う指が関係している」
「塩少々は、親指と人差し指の指2本。ひとつまみは、親指と人差し指。さらに中指を加えた3本で計った分量になります」
「少々」と「ひとつまみ」の違いは、使っている指の数でした。
「少々」とは、親指と人差し指の先でつまんだ分量で、およそ0.6グラム、小さじ8分の1程度です。
一方、「ひとつまみ」は、親指、人差し指、中指の3本でつまんだ分量で、およそ1グラム、小さじ5分の1程度の量です。
街の人(60代)
「倍違うんですね。ずいぶん違いますね」
街の人(40代)
「今まで料理の本を見てやる時、すごく適当だったかも。すごく入れていたかもしれない」
ただ、味の素の瀧本さんは「あくまでも目安としてほしい」といいます。
瀧本さん
「ひとつまみだから多すぎたなどあまり考えず、ご自身の感覚で足りなかったら足す、多すぎたら、減らすことを意識して」
「少々」は、親指と人差し指の先でつまんだ分量。「ひとつまみ」は、親指と人差し指と中指でつまんだ分量でした。
街の人(60代)
「何十年も間違えていました。きょうから心改めて」
街の人(40代)
「自慢したいと思います」
「少々」と「ひとつまみ」で使う指とその量の簡単な覚え方も教えてもらいました。
「3本指ひとつまみで1グラム。その半分が2本で少々」というふうにすると覚えやすいということでした。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp
#youtube #芸能 #事件