#ニュース
炎上リサーチは芸能、事件、スポーツ、ネット全般の最新情報を24時間更新を続けるまとめサイトです。
ジャニーズ・ワールドカップ情報もお知らせします。
画像
動画
チャンネル名
チャンネル説明
一方、陥没した穴にあふれた水について、排水作業に一定の効果があったとして、近隣の市や町に行ってきた節水の呼び掛けを12日以降、解除することを決めました。
■安否不明の運転手か 小型カメラで調査
埼玉県 大野元裕知事
「事故に遭われたトラックのキャビンらしきものは、トラックを所有する会社車両のキャビンであると確認されました。また、消防からは警察・法医学者に協力をいただき確認作業を行い、キャビンの中に人がいる可能性があると判断したと聞いている」
県は、地上から2つの穴を開け、下水道管の中を小型カメラで調査。その結果、運転席が陥没箇所から約30メートルの場所にあると推定されることが分かりました。中に人がいる可能性があるということです。
■救助に向け第2ステップへ
埼玉県 大野元裕知事
「キャビンの救出に注力するフェーズに変わります」
大野知事は、今後の捜索を進めるため、運転席部分に向けて新たに穴を掘ることを検討していくとしています。
埼玉県 大野元裕知事
「まず第1段階として、上流のマンホールから下流のマンホールに向けて排水ポンプを設置します。陥没箇所の流水を下げるとともに、がれきが崩落しないような工法をまず取ります」
その後、第2ステップとして、新たに仮の下水道管を作り、水をう回させることで、運転席にたどり着けるようにするとしています。
埼玉県 大野元裕知事
「この工法につきましては約3カ月間の期間を要するが、これが我々が考えている最短の救出の方法です」
■25km先でも節水呼び掛け
県は、下水道管の上流にあたる12の市と町、約120万人に対して、これまで水の使用を控えるよう呼び掛けてきました。陥没現場から約25キロ離れた蓮田市でも…。
下村彩里アナウンサー
「蓮田駅前にある足湯ですが、チェーンがかかっていて中止の貼り紙が貼られています。2週間、お湯は出していないということです」
運営しているのは、駅前にある介護施設です。先月30日以降、施設内の露天風呂も使用を中止しています。
有料老人ホーム蓮田オークプラザ 吉川真由美支配人
「この浴槽の男女分を張ると合わせて10トンの量になる。やはり人命に関わることだし、協力できるところはしていく」
施設の入居者
「八潮って相当離れていますから、ここまで影響するとはまさか思わなかった。協力しないと。皆がそういう気持ちでやれたら」
同じ蓮田市にあるホームセンターでは、節水グッズコーナーを大きく展開していました。
カインズ蓮田店 柄澤航大店長
「本日もお客様が節水を意識して『協力するよ』ということで商品を買われる方もいたので、意識されていると思います」
■節水解除へ 近隣店舗の決断
こうしたなか、県は12日正午をもって水の使用を控える呼び掛けの解除を決めました。その理由について、ポンプ車などで行ってきた下水の排水作業に、節水と同程度の効果が得られたためとしています。
陥没現場からわずか300メートルほどの場所にあるパキスタン料理店では、節水を呼び掛けられて以降、料理を紙皿で提供してきました。
パキスタン料理店『カラチの空』ザヒットジャベイド店長
「ライスとかビリヤニにこういう大きい皿を使っている。ナンと一緒にライスを食べる人はこれ。あとは茶わんとかコップとか」
こちらの店では1日に紙皿120枚、紙コップ50個ほどを使用しています。節水への呼び掛けは、12日で解除となりますが…。
パキスタン料理店『カラチの空』ザヒットジャベイド店長
「ドライバーが見つかれば安心して戻す。それまでは紙皿を使う」
一方、今後の復旧への道筋について、復旧工法検討委員会の委員長を務める、日本大学の森田教授は…。
復旧工法検討委員会委員長 日本大学生産工学部 森田弘昭教授
「完全復旧するためには、まず原因の調査がいると思う。原因が比較的単純な理由であれば損傷部分を補修するだけで済むし、逆に広範囲に及んでいる状況だとすれば大規模な補修がいることになる」
また、期間についても先は見通せないといいます。
復旧工法検討委員会委員長 日本大学生産工学部 森田弘昭教授
「土木工事自体は、純粋に土を掘るだけなら工事期間は3年ぐらい。だけど調査もあるし、住民の了解もいるし、予算の確保もある。そういうのを含めると、どれだけの期間か見当がつかない」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp
#youtube #芸能 #事件